水琴窟とは?

江戸時代に茶室の入り口や手水鉢(手を洗うための水を入れた鉢)の地下に、底に穴を空けた瓶(カメ)を逆さにして埋め込んだもの。

上から滴らせた水がカメの底の穴からカメの中に溜まった水面に落ちると、カメの中で音が反響して澄んだ心地よい音色を響かせる。

その音が琴の音色に似ていることと、その構造から「水琴窟」と名付けられたといわれている。

水を流すと綺麗な音が出るように作られた蹲(つくばい)です。

その心地良い音色は、まさに癒し系。

昔はたくさん作られたそうですが、山形県では現存しているものでまだ音色が出るのは数えるほどしかないそうです。